『多摩地域人材ダイバーシティ推進ネットワーク事業』の概要

本事業は、「希望する人材の応募が無い」「面接や内定を辞退されてしまう」「社員が定着しない」「社員を教育したい」など社員の採用・育成の課題解決にお困りの企業様を募集しています。採用をサポートする紹介予定派遣制度などを活用した採用支援と多様な働き方支援、課題解決に向けた専門家によるコンサルティング、個社別研修、集合研修などの処遇改善支援を行う費用負担のない事業です。

■主な支援

  1. 人材確保・育成セミナー
  2. 採用支援
  3. 個別マッチング支援
  4. 現場実習
  5. 処遇改善支援

「多摩地域人材ダイバーシティ推進ネットワーク事業」を活用して社員の採用・育成にお役立て下さい。

採用支援の専門家によるセミナー開催

人材を確保・育成する上で役立つ情報を、採用支援のプロフェッショナルが伝授します。
課題解決となる現場で使える情報や法、助成金などあらゆるテーマで開催しています。

【リアル開催用・現在非表示】

社員とお客様を大切にする「ものづくり企業のダイバーシティ経営」

モノづくり企業にとってダイバーシティ(働き方の多様性)経営の推進は、労働生産性及び従業員満足度の向上、人材確保の強化及び従業員の離職率低下等の効果が期待できます。
本セミナーでは、ダイバーシティの一つである外国人を活用(ベトナム人との共生)しているモノづくり企業の、社員とお客様を大切にするダイバーシティ経営について、具体的な取組を含め分かりやすく解説いたします。

【会場】
フォレスト・イン 昭和館 1階(テアトロソシエ)
住所 :東京都昭島市昭和の森
最寄駅:昭島駅

【定員】
先着30名様

詳細は開催案内チラシをご覧ください

【Webセミナー】中小製造業における高度外国人材の活用

【内容】
中小製造業が大卒のエンジニアを採用することは容易ではありません。ならば海外の優秀な理工系大学生を採用することによって、会社の新たな展開を目指してみませんか。中小製造業における高度外国人材の活用の事例とインターンシップを活用した採用方法について学びます。

【開催日時】
2022年1月26日(水)15:00~16:30

【申し込み方法】
下記アドレスまで、事業所名・氏名・役職・住所・電話番号・メールアドレスを明記
してお申込み下さい。お申込みいただいた方に、順次利用手順、接続先をメール
でお知らせいたします。
tama-monozukuri@shokokai-tokyo.or.jp
(申込締切日:2022年 121日(金)17:30まで)
※尚、WEBでの受講が難しい場合は、下記の会場参加申込書にご記入の上、FAXにてお申込み下さい。

【定員】
先着30名様

詳細は開催案内チラシをご覧ください

開催案内

経営者・リーダーのためのマインドフルネス

    1. VUCAの時代、経営者・リーダーにとっては多難の時代
    2. 松下幸之助や稲盛和夫も磨き高めた「自分と向き合うチカラ」
    3. マインドフルネスとは自分に意識を向けて雑念に気づくこと
    4. 私たちの日常生活は「自動運転」なのでエラーを起こしやすい
    5. 自分観察で、いま・ここでの実感を増やせば雑念は消えていく
    6. やってみよう!「呼吸瞑想」・「気づきの瞑想」・「生活瞑想」
    7. 主体的な社員が育つ「マインドフルネス経営」のススメ

【開催日時】
2022年12月14日(水)16:00~17:30

【会場】
フォレスト・イン 昭和館 1階(フリージア)
住所 :東京都昭島市昭和の森
最寄駅:昭島駅

【定員】
先着20名様

【申し込み方法】
事業所名・住所・ご出席者氏名・役職・電話番号・メールアドレスを明記
してFAXにてお申込み下さい。FAX:042-516-8973
(申込締切日:2022年12月2日(金)17:30まで)

詳細は開催案内チラシをご覧ください


【Webセミナー】「採用面接力」向上セミナー~面接での見極めテクニックと自社の魅力付け・動機付け

【開催日時】
令和5年2月8日(水) 16時00分~17時30分

「採用すべき人材、採用してはならない人材をどう見分けるか」は、人員の
少ない中小企業では極めて重要です。今回はその見分け方を中心に学びます。

・中小企業の採用面接の課題とトレンド(中小企業は採用に力を!)
・採用すべき人と採用してはいけない人の面接での見極め方
・面接官としてやってはいけないこと、聞いてはいけないこと
・採用面接での質問スキル
・売り手市場でいかに自社に魅力付けをしていくか
・ダイバーシティ採用(多様な人材の積極的登用)

【申し込み方法】
下記アドレスまで、事業所名・氏名・役職・住所・電話番号・メールアドレスを明記して1⽉31⽇(⽕)17︓30までにお申込み下さい。お申込みいただいた方に、順次利用手順、接続先をメールでお知らせいたします。
tama-monozukuri@shokokai-tokyo.or.jp

【定員】
先着20名様 参加費無料

詳細は開催案内チラシをご覧ください


開催案内

採用支援の専門家によるセミナー開催

人材を確保・育成する上で役立つ情報を、採用支援のプロフェッショナルが伝授します。
課題解決となる現場で使える情報や法、助成金などあらゆるテーマで開催しています。

次回の開催については準備中です。今しばらくお待ちください。

労働力確保事業

紹介予定派遣の仕組みを使った、実習体験型の支援です。
基礎研修を受講した求職者を企業と面接のうえ、原則1ヶ月間の現場実習を行っていただきます。
現場実習をご活用頂くことによって、業務に携わる求職者とコミュニケーションをとりながら、採用に向けた求職者の適性の見極めができます。
また職場実習中に、専門スタッフが訪問し職場の受け入れ態勢等のアドバイスを行います。

※基礎研修と現場実習の期間、および直接雇用切り替え時に、企業様の費用負担はございません。

現場実習とは 紹介予定派遣の仕組みを使い、求職者に職場で実際に働いてもらい採用したい人材か適性を確認できます。費用のご負担はありません。
(本事業にて負担いたします。なお、制服など職場独自で必要なものは貸与をお願いします。)
求職者と雇用する企業の双方が、現場実習の期間を通して見極めをすることができるので、採用後のミスマッチが軽減されます。

個別マッチング支援

労働力確保事業に参加している求職者に加え、新たに求職者を募集し、合同企業面接会を実施いたします。
また、求職者に事業参加企業の魅力を伝える企業の魅力発信ホームページを運用します。
企業とものづくりの特徴・魅力を最大限発信し、求職者視点で訴求感が高い効果的な情報発信を行います。

【魅力発信ホームページのコンテンツ内容】
・企業の魅力情報の発信
・求人情報の発信
・求職者が求める情報の発信
・求人サイトとの連携

求職者は希望する求人にホームページ上で応募が可能となります。
自社ホームページにリンクをさせ活用することも可能です。

処遇改善支援

従業員の意欲向上、スキルアップや企業収益の増大等を図り、従業員の定着促進、非正規従業員の正規化、賃金引上げといった従業員の処遇改善につなげる取組みを、専門家によるコンサルティング、幅広い研修メニューより外部会場に行かずに自社で実施ができる個社別研修と集合研修によりサポートいたします。

研修に慣れていない、課題はあるがどのコンサルティングと研修メニューを選択したら良いかわからない、こんな事を解決するメニューをやりたいなどお気軽にご相 談ください。課題解決に向けて貴社にあったコンサルティングと研修を提供します。

支援の流れ

課題抽出/支援メニュー提案

・コンサルティング
・個社別研修
・e-ラーニング
・集合研修

100種類をこえる支援メニューから、最適な支援メニューをご提案いたします。

職場体験・活用支援

「少子高齢化による労働力不足の問題」、さらには「ライフスタイルや働き方の多様化」の対策は企業の労働力確保において
大きな課題です。
個別セミナーの実施により、従業員の多様化の意識を高めるとともに、職場体験を通して求職者とコミュニケーションを
取りながら求職者との距離を縮め女性・高齢者と働くを体感し、実際の受入の環境整備に繋げることができます。
女性の活躍推進、高齢者雇用の促進等の多様な働き方を自社で実現する支援をいたします。

事業ご参加にあたって

事業のご参加にあたっては、以下の参加申し込み条件がございます。

「多摩地域ものづくり人材確保支援協議会」に入会すること。(会費等の費用はかかりません。)
多摩地域に活動拠点(本社、営業所等)を有していること。
日本標準産業分類の大分類E「製造業」又は大分類Gの「情報通信業」に属し、資本金の額または出資の総額が3億円以下の会社または常時使用する従業員の数が300人以下の会社および個人であること。

 

お問い合わせ・ご相談

多摩地域人材ダイバーシティ推進ネットワーク事業への参加お申し込みは、下記お申込みフォーム、またはお電話にて受け付けております。
※お電話でのお問い合わせの際には、「多摩地域人材ダイバーシティ推進ネットワーク事業」に関する問い合わせである旨お伝えください。