多摩ものづくり

チャレンジ事業説明会へようこそ!!

多摩ものづくり
チャレンジ事業説明会へ
ようこそ!!

ボタンで見たい動画を選択してください

はじめに

Part.1 多摩ものづくりチャレンジ事業

Part. 2 基礎研修・現場実習

Part. 3 参加条件について

ボタンで見たい動画を選択してください

はじめに

Part.1 多摩ものづくりチャレンジ事業

Part.2 基礎研修・現場実習

Part.3 参加条件について

重要なお知らせ

コロナウィルス感染拡大の状況により、事業を中断もしくは休止することがあります。基礎研修、現場実習参加中の方についても、途中中断、中止の可能性があることをご了承ください。

事業説明会 参加 / 事業参加 申込
  • 事業への参加を希望される方は、
    STEP1のWEB説明会動画
    STEP2の「詳細の説明を確認する」
    にて事業内容を確認いただき、事業参加の意思についてメールにてご連絡ください。その際にご不明点などもお気軽にお問い合わせください。
  • 事業参加を希望される方には、応募書類、面談実施についてご説明いたします。
応募書類 提出 / 面談
  • 郵送いたしました事業申込書類と応募書類をご記入しご準備ください。
    事業申込書類・応募書類は郵送もしくは面談時にご提出ください。
  • 個別に専門スタッフと面談を実施いたします。
事業参加可否 ご連絡
  • 多くの方が本事業へのご参加を希望されており、残念ながらすべての方をご案内することができません。ご案内の判断基準はお答いたしかねますので、ご理解、ご了承のほどお願いいたします。
  • ご案内が難しい場合でも、別途ご利用いただける支援がございます。STEP 2の「詳細を説明する」をご参照ください。
基礎研修 参加
(基礎研修、就職相談、求人紹介、各種サポート)
  • 企業で就業するために必要な基礎研修等を受講(最大5日間以内)していただきます。
    基準に基づく給与と規定に基づく交通費が支給されます。詳細は研修案内時にご説明させていただきます。
  • 専門スタッフが就職に向け相談をお受けします。
    ご希望や適正に基づきながら事業参加企業の求人をご紹介します。
    必要に応じて、各種サポートを提供いたします。
求人応募、面接
  • 相談のうえ、ご希望の企業へ応募し、
    面接日程など調整いたします。
    (面接対策や応募書類作成を専門スタッフがサポート)
  • 面接当日、専門スタッフが面接に同行いたします。
現場実習 決定
  • 面接を通過し、現場実習が決定となります。
    決定後、受入れ準備状況を確認のうえ開始日を調整します。
  • 実習参加に至らなかった場合は、ご希望条件に合う企業があり次第、ご紹介させて頂きます。
現場実習開始
  • 実習期間は、企業にて就業していただきます。
    基準に基づく給与と規定に基づく交通費が支給されます。詳細は実習先ご案内時にご説明させていただきます。
  • 実習期間中も専門スタッフが訪問・メール等でフォローいたします。
意思確認
  • 専門スタッフが面談のうえ、
    実習生・実習先企業双方の意思確認を行います。
直接雇用決定
  • 実習生・実習企業が双方合意の上で、直接雇用が決定となります。
  • 直接雇用に至らなかった場合は、あらためてご本人の意思、ご状況を確認のうえ、相談をさせていただきます。
重要なお知らせ

コロナウィルス感染拡大の状況により、事業を中断もしくは休止することがあります。基礎研修、現場実習参加中の方についても、途中中断、中止の可能性があることをご了承ください。

よくあるQ&A

ものづくりの仕事は女性でも可能ですか?

はい。
「ものづくり」の世界に飛び込んでみたい女性のご参加を歓迎します。
働くうえで不安な点やご不明な点等、ご遠慮なく専門スタッフにご相談ください。

これまでも様々なご状況やご希望を伺い、ご案内しております。

現場実習期間中に自分に合わないと思った場合は、途中辞退は可能ですか?

原則として途中終了はお避け下さい。
但し、止む得ぬ事情と判断される場合は、別途相談させて頂きます。

直接雇用時の雇用形態は正社員のみですか?

正社員のほか、契約社員、パート・アルバイトなどの雇用形態から選択が可能です。

また正社員以外での採用後、正社員登用制度がある求人などもあります。

研修中期間以外のサポート体制は?

研修期間中を含めて実習先の選定を専門スタッフがお手伝いいたします。
研修期間以降も、専門スタッフが実習先の選定、面接対策等のサポートをさせていただきます。

ただし、雇用契約に基づくお給与・交通費等の支給は
研修期間中、実習期間中のみとなります。

給与はいつ、どの様に支給されますか?

当月末締め翌15日支払となります。
お支払先は研修開始時にお支払口座を登録頂きます。

ご不明な点はお気軽にメール、電話にてお問い合わせください。

ご参加にあたっては、下記条件に該当するかご確認ください。

本事業への申込時点で49歳以下の方
製造経験を活かして働きたい50歳以上の方
現在、「正規雇用」として就業していない方(退職日が決定している場合、お申し込み時点で正規雇用であってもご利用いただけます。)
多摩地域のものづくり企業等中小企業における「就職」の意思・意欲のある方。
本事業参加にあたり仕組み、ルールを理解したうえで参加を希望する方。
就職活動を主体的に行う意思がある方。

多くの方が本事業へのご参加を希望されており、残念ながらすべての方をご案内することができません。ご案内の判断基準はお答えいたしかねますので、ご理解、ご了承のほどお願いいたします。

下記一覧にあります書類を郵送させて頂きます。

お手元に届きましたら、まず不足がないか確認をお願いいたします。

事業参加に必要な書類(郵送もしくは面談時にお渡しします)

1. 登録カード ご登録いただくための書類
2. 同意書 「個⼈情報取扱規約」へご同意いただくための書類 ※6.個人情報取扱規約,スタッフハンドブックP.26~29を参照
3. 事業参加申込書 「多摩ものづくりチャレンジ事業」参加のお申込書
4. 記入見本 必要書類の記入見本。
5. スタッフハンドブック 各種規則、規定が明記されてます。
・契約形態
・締め日と支払日の関係
・個人情報の取り扱いについて
上記の項目は必ずご確認ください。他はお時間のあるときにご確認ください。
6.個人情報取扱規約 個人情報取り扱いの規約 必ずご確認ください。
7.事業参加にあたって 参加にあたってのコロナウィルス感染予防対策について。
8.事業運営に関する事項 運営を行うアデコ株式会社の概要
9.多摩ものづくりチャレンジ事業におけるオンラインサービス利用の注意事項 オンラインサービスを利用する際の注意事項

注意事項

1~3の書類に必要事項をご記入ください。

応募書類となりますので事業参加ご希望の方はご提出が必要です。

面談日に必要な書類となりますので、お早目にご準備をお願いします。

書類が不足している、ご記入方法やその他ご不明点がございましたらEメールにてお問合せ下さい。
折り返しご連絡を致します。

ADE.JP.tama-staff@jp.adecco.com

記入見本一覧

1. 登録カード(表)

2. 同意書

3. 事業参加申込書

基礎研修の日程・会場

  • 開催日時、会場、受講方法等、お電話やメールにてご案内をいたします。
  • 各注意事項、指示内容を必ず確認のうえ、ご参加ください。
会場で実施する場合
  • 開催日時、会場についてご案内連絡をいたします。
  • 開催注意事項がございますので、必ず指示に従いご参加ください。
WEB等で実施する場合
  • 開催日、受講方法等のご案内や資料を送付をさせていただきます。

基礎研修の内容

働くうえで必要な基本的なマナー等を学び、就職に向けて準備を行います。
期間は3日~5日間

※下記は一例です。日数・内容については変更することがあります。

0768ae3b868451c806a702279632d78b
研修
  • 社会人としての心構え
  • 職場や社会人としてのルール
  • 挨拶・言葉遣い・身だしなみ
  • マナー(姿勢・礼儀等)
  • コミュニケーション
  • 業界の理解促進
  • ビジネススキル習得(OA、ビジネス文書等)
  • モチベーションアップ
b0cc8fb956de25ac7f6e0dfe0d75c253
自己分析・就職に向けた準備
  • 将来の目標や希望の明確化
  • 面接対策
  • 履歴書・職務経歴書の作成
b73f0b3c7e2bd5ed2d69fa02805896ba
個別面談
  • 面談(就職相談含む)
  • 就職時の希望条件の確認
  • 応募企業の選定

専門スタッフが個別に対応します。

各種サポート

基礎研修と並行し、専門スタッフが個別面談等のほか各種サポートを実施し、就職へ向けた準備をさらに進めていきます。

  • 履歴書、職務経歴書の確認、作成サポート
  • 面接対策
  • 仕事選びや適性などで悩んでいる方にはキャリアカウンセリングを実施
  • 知識、スキルが不足している場合の追加支援サポート 等

基礎研修終了後も

  • 面談(就職相談含む)
  • 応募企業の選定

などのサポートも継続して個別に実施します。

基礎研修中の給与・交通費

基礎研修参加期間中には、基準に基づく給与と規定に基づく交通費が支給されます。
詳細は研修案内時にご説明させていただきます。

※基礎研修終了後の専門スタッフによる個別支援サポートは支給対象外となります。

注意事項

  • 基礎研修は原則としてすべて受講していただきます。
  • オンラインサービスを利用するための通信にかかる費用は、全て利用者のご負担になります。
    (「多摩ものづくりチャレンジ事業におけるオンラインサービス利用の注意事項」をご参照ください。)
  • 基礎研修終了後、各種サポートを継続して実施させていただきますが、社会情勢や希望条件、就職に向けた準備状況などによりご希望に沿える企業をご紹介できない場合もございます。ご了承ください。

現場実習の流れ

求人に応募し、企業との面接に通過すると現場実習参加が決定します。
アデコと雇用契約を締結し、紹介予定派遣のしくみを利用して企業で実際に働いていただきます。実習期間終了前に、ご本人と実習先企業が双方合意のうえで、直接雇用が決定となります。

面接
通過
現場実習先決定
現場実習
合意
直接雇用決定

現場実習の詳細について

希望する企業での現場実習は、紹介予定派遣のしくみを利用して行います。

  • 実習先企業で直接雇用を前提として実際に就業のうえで、双方が合意すると直接雇用となる制度です。
  • 実際に企業で働き、仕事内容や職場環境を確認できます。実習先企業も自社で働いてほしい人材であるかを確認する期間となります。
  • 現場実習期間終了前に、意思確認、条件提示をおこない、双方合意すると「実習先企業」で直接雇用となります。

実習先の企業について

  • 本事業に参加している「多摩地域ものづくり等中小企業」が対象となります。
  • 業種は金属加工、プラスチック加工、食品製造業等、職種は製造技術職、設計、検査、事務、営業、情報技術職等が主となります。

実習期間中の就業条件等について

  • 期間:通常1~2か月間程度。
    実習先・実習状況で異なりますが、期間の目安は求人のご紹介の際、事前にお伝えします。
  • 曜日:原則月曜日~金曜日
  • 時間:原則実習先企業が定めた就業時間(原則残業なし)

給与・交通費・保険加入について

  • 実習期間中はアデコから基準に基づく給与(時給制)と規定に基づく交通費が支給されます。
    お仕事内容によって金額は変わりますので、事前に提示いたします。
  • 雇用保険・労災保険の加入対象となります。
    また、実習期間により健康保険、厚生年金保険が加入対象となる場合があります。
    (実習状況から実習期間が延長となった場合も、法律に基づいた時期からの加入となります。)

よくあるQ&A

必ず直接雇用されるのですか?

必ず直接雇用をお約束するものではありません。
実習期間中の評価等により、ご希望に沿えない結果になることもあります。

自転車、車、バイクで実習先に通う事は可能ですか?

事前に必ずご相談ください。実習先の規定により可能な場合もあります。
ただし、実習期間中は「可能な限り公共交通機関のご利用」をお願いしています。

実習先の福利厚生は利用可能ですか?

実習期間中は雇用契約を締結しているアデコの福利厚生の利用が可能です。
但し、実習先の休憩室、食堂、更衣室など社員が利用できる福利厚生施設があれば
利用できるようにお願いしております。

就業前にお伝えしますので、不明な点がありましたら専門スタッフに確認ください。

実習終了時に必要な手続きはありますか?

あります。
終了にあたり、保険の喪失手続きや事業終了時の書類の提出をお願いします。

書類については専門スタッフから案内いたします。
また、実習先より貸与されている物品や資料は返却してください。
また、実習中に知りえた実習先の情報に関しては情報保護の規定基づき、
外部に漏らさないよう厳守してください。

直接雇用が決定した方は、採用していただいた企業様の指示に従い、
入社時に必要な提出書類をご用意ください。
実習先より貸与されている物品や資料は同様に企業様の指示に従ってください。

遅刻・欠勤時の連絡は?

実習期間中に遅刻や欠勤をする場合は、初めに実習先企業の担当者様に直接連絡をお願いします。

追って、アデコにも必ず下記内容を入れてメールをお願いします。
(お名前、実習先会社名、お休みや遅刻・早退の理由)

ご不明な点はお気軽にメール、電話にてお問い合わせください。

本事業では、基礎研修、現場実習にご案内できない場合、
下記の支援メニューを利用することができます。

ホームページ掲載求人への応募

本事業ホームページ
https://tama-monozukuri.jp/c/search/clist/
「企業の求人検索」に掲載されております求人に応募が可能です。

ご希望の求人にご応募のうえ、企業のご担当者様と直接やり取りをしていただきます。
必要書類等を準備の上、企業様からの連絡、指示に従ってご応募を進めていただけます。

(サポート支援などの提供はございませんのでご了承ください。)

就職フェア(合同面接会)の開催

複数の企業が参加するイベントです。

企業担当者から会社概要、仕事内容、職場環境等のお話しを直接聞くことができ、質問をすることもできます。

就職相談ができます

相談コーナーを設けております。
お気軽にご利用ください。

応募可能

応募したい企業がございましたら、
お気軽に専門スタッフへお申し付けください。

面接ではありません

履歴書のご用意は不要です。
普段着でご来場ください。

カジュアルな雰囲気です

企業ブースにて複数名で説明を聞くスタイルですので、
気軽に質問をしていただけます。

お時間は自由です

入退場自由としておりますので、ご都合の良い時間だけのご参加が可能です。

開催時期は、日程が決まり次第事業
ホームページにてご案内いたします。

事業説明会 参加 / 事業参加 申込
  • 事事業への参加を希望される方は、STEP1のWEB説明会動画、STEP2の「詳細の説明を確認する」にて事業内容を確認いただき、事業参加の意思についてメールにてご連絡ください。その際にご不明点などもお気軽にお問い合わせください。
  • 事業参加を希望される方には、応募書類、面談実施についてご説明いたします。
応募書類 提出 / 面談
  • 郵送いたしました事業申込書類と応募書類をご記入しご準備ください。
    事業申込書類・応募書類は郵送もしくは面談時にご提出ください。
  • 個別に専門スタッフと面談を実施いたします。
事業参加可否 ご連絡
  • 多くの方が本事業へのご参加を希望されており、残念ながらすべての方をご案内することができません。ご案内の判断基準はお答いたしかねますので、ご理解、ご了承のほどお願いいたします。
  • ご案内が難しい場合でも、別途ご利用いただける支援がございます。STEP 2の「詳細を説明する」をご参照ください。
基礎研修 参加
(基礎研修、就職相談、求人紹介、各種サポート)
  • 企業で就業するために必要な基礎研修等を受講(最大5日間以内)していただきます。
    基準に基づく給与と規定に基づく交通費が支給されます。
    詳細は研修案内時にご説明させていただきます。
  • 専門スタッフが就職に向け相談をお受けします。
    ご希望や適正に基づきながら事業参加企業の求人をご紹介します。
    必要に応じて、各種サポートを提供いたします。
求人応募、面接
  • 相談のうえ、ご希望の企業へ応募し、
    面接日程など調整いたします。
    (面接対策や応募書類作成を専門スタッフがサポート)
  • 面接当日、専門スタッフが面接に同行いたします。
現場実習 決定
  • 面接を通過し、現場実習が決定となります。
    決定後、受入れ準備状況を確認のうえ開始日を調整します。
  • 実習参加に至らなかった場合は、ご希望条件に合う企業があり次第、ご紹介させて頂きます。
現場実習開始
  • 実習期間は、企業にて就業していただきます。
    基準に基づく給与と規定に基づく交通費が支給されます。詳細は実習先ご案内時にご説明させていただきます。
  • 実習期間中も専門スタッフが訪問・メール等でフォローいたします。
意思確認
  • 専門スタッフが面談のうえ、
    実習生・実習先企業双方の意思確認を行います。
直接雇用決定
  • 実習生・実習企業が双方合意の上で、直接雇用が決定となります。
  • 直接雇用に至らなかった場合は、あらためてご本人の意思、ご状況を確認のうえ、相談をさせていただきます。
重要なお知らせ

コロナウィルス感染拡大の状況により、事業を中断もしくは休止することがあります。基礎研修、現場実習参加中の方についても、途中中断、中止の可能性があることをご了承ください。

よくあるQ&A

ものづくりの仕事は女性でも可能ですか?

はい。
「ものづくり」の世界に飛び込んでみたい女性のご参加を歓迎します。
働くうえで不安な点やご不明な点等、ご遠慮なく専門スタッフにご相談ください。

これまでも様々なご状況やご希望を伺い、ご案内しております。

現場実習期間中に自分に合わないと思った場合は、途中辞退は可能ですか?

原則として途中終了はお避け下さい。
但し、止む得ぬ事情と判断される場合は、別途相談させて頂きます。

直接雇用時の雇用形態は正社員のみですか?

正社員ほか、契約社員、パート・アルバイトなどの雇用形態から選択が可能です。

また正社員以外での採用後、正社員登用制度がある求人などもあります。

研修期間以降のサポート体制は?

研修期間中を含めて実習先の選定を専門スタッフがお手伝いいたします。
研修期間以降も、専門スタッフが実習先の選定、面接対策等のサポートをさせていただきます。

ただし、雇用契約に基づくお給与・交通費等の支給は
研修期間中、実習期間中のみとなります。

給与はいつ、どの様に支給されますか?

当月末締め翌15日支払となります。
お支払先は研修開始時にお支払口座を登録頂きます。

ご不明な点はお気軽にメール、電話にてお問い合わせください。

ご参加にあたっては、下記条件に該当するかご確認ください。

本事業への申込時点で49歳以下の方
製造経験を活かして働きたい50歳以上の方
現在、「正規雇用」として就業していない方(退職日が決定している場合、お申し込み時点で正規雇用であってもご利用いただけます。)
多摩地域のものづくり企業等中小企業における「就職」の意思・意欲のある方。
本事業参加にあたり仕組み、ルールを理解したうえで参加を希望する方。
就職活動を主体的に行う意思がある方。

多くの方が本事業へのご参加を希望されており、残念ながらすべての方をご案内することができません。ご案内の判断基準はお答えいたしかねますので、ご理解、ご了承のほどお願いいたします。

下記一覧にあります書類を郵送させて頂きます。

お手元に届きましたら、まず不足がないか確認をお願いいたします。

事業参加に必要な書類(郵送もしくは面談時にお渡しします)

1. 登録カード ご登録いただくための書類
2. 同意書 「個⼈情報取扱規約」へご同意いただくための書類 ※6.個人情報取扱規約,スタッフハンドブックP.26~29を参照
3. 事業参加申込書 「多摩ものづくりチャレンジ事業」参加のお申込書
4. 記入見本 必要書類の記入見本。
5. スタッフハンドブック 各種規則、規定が明記されてます。
・契約形態
・締め日と支払日の関係
・個人情報の取り扱いについて
上記の項目は必ずご確認ください。他はお時間のあるときにご確認ください。
6.個人情報取扱規約 個人情報取り扱いの規約 必ずご確認ください。
7.事業参加にあたって 参加にあたってのコロナウィルス感染予防対策について。
8.事業運営に関する事項 運営を行うアデコ株式会社の概要
9.多摩ものづくりチャレンジ事業におけるオンラインサービス利用の注意事項 オンラインサービスを利用する際の注意事項

注意事項

1~3の書類に必要事項をご記入ください。

応募書類となりますので事業参加ご希望の方はご提出が必要です。

面談日に必要な書類となりますので、お早目にご準備をお願いします。

書類が不足している、ご記入方法やその他ご不明点がございましたらEメールにてお問合せ下さい。
折り返しご連絡を致します。

ADE.JP.tama-staff@jp.adecco.com

記入見本一覧

1. 登録カード(表)

7. 登録カード(表)

2. 同意書

8. 同意書

3. 事業参加申込書

jigyo_moushikomi

基礎研修の日程・会場

  • 開催日時、会場、受講方法等、お電話やメールにてご案内をいたします。
  • 各注意事項、指示内容を必ず確認のうえ、ご参加ください。
会場で実施する場合
  • 開催日時、会場についてご案内連絡をいたします。
  • 開催注意事項がございますので、必ず指示に従いご参加ください。
WEB等で実施する場合
  • 開催日、受講方法等のご案内や資料を送付をさせていただきます。

基礎研修の内容

働くうえで必要な基本的なマナー等を学び、就職に向けて準備を行います。
期間は3日~5日間

※下記は一例です。日数・内容については変更することがあります。

0768ae3b868451c806a702279632d78b
研修
  • 社会人としての心構え
  • 職場や社会人としてのルール
  • 挨拶・言葉遣い・身だしなみ
  • マナー(姿勢・礼儀等)
  • コミュニケーション
  • 業界の理解促進
  • ビジネススキル習得(OA、ビジネス文書等)
  • モチベーションアップ
b0cc8fb956de25ac7f6e0dfe0d75c253
自己分析・就職に向けた準備
  • 将来の目標や希望の明確化
  • 面接対策
  • 履歴書・職務経歴書の作成
b73f0b3c7e2bd5ed2d69fa02805896ba
個別面談
  • 面談(就職相談含む)
  • 就職時の希望条件の確認
  • 応募企業の選定

専門スタッフが個別に対応します。

各種サポート

基礎研修と並行し、専門スタッフが個別面談等のほか各種サポートを実施し、就職へ向けた準備をさらに進めていきます。

  • 履歴書、職務経歴書の確認、作成サポート
  • 面接対策
  • 仕事選びや適性などで悩んでいる方にはキャリアカウンセリングを実施
  • 知識、スキルが不足している場合の追加支援サポート 等

基礎研修終了後も、

  • 面談(就職相談含む)
  • 応募企業の選定

などのサポートも継続して個別に実施します。

基礎研修中の給与・交通費

基礎研修参加期間中には、基準に基づく給与と規定に基づく交通費が支給されます。
詳細は研修案内時にご説明させていただきます。

※基礎研修終了後の専門スタッフによる個別支援サポートは支給対象外となります。

注意事項

  • 基礎研修は原則としてすべて受講していただきます。
  • オンラインサービスを利用するための通信にかかる費用は、全て利用者のご負担になります。
    (「多摩ものづくりチャレンジ事業におけるオンラインサービス利用の注意事項」をご参照ください。)
  • 基礎研修終了後、各種サポートを継続して実施させていただきますが、社会情勢や希望条件、就職に向けた準備状況などによりご希望に沿える企業をご紹介できない場合もございます。ご了承ください。

現場実習の流れ

求人に応募し、企業との面接に通過すると現場実習参加が決定します。
アデコと雇用契約を締結し、紹介予定派遣のしくみを利用して企業で実際に働いていただきます。実習期間終了前に、ご本人と実習先企業が双方合意のうえで、直接雇用が決定となります。

面接
通過
現場実習先決定
現場実習
合意
直接雇用決定

現場実習の詳細について

希望する企業での現場実習は、紹介予定派遣のしくみを利用して行います。

  • 実習先企業で直接雇用を前提として実際に就業のうえで、双方が合意すると直接雇用となる制度です。
  • 実際に企業で働き、仕事内容や職場環境を確認できます。実習先企業も自社で働いてほしい人材であるかを確認する期間となります。
  • 現場実習期間終了前に、意思確認、条件提示をおこない、双方合意すると「実習先企業」で直接雇用となります。

実習先の企業について

  • 本事業に参加している「多摩地域ものづくり等中小企業」が対象となります。
  • 業種は金属加工、プラスチック加工、食品製造業等、職種は製造技術職、設計、検査、事務、営業、情報技術職等が主となります。

実習期間中の就業条件等について

  • 期間:通常1~2か月間程度。
    実習先・実習状況で異なりますが、期間の目安は求人のご紹介の際、事前にお伝えします。
  • 曜日:原則月曜日~金曜日
  • 時間:原則実習先企業が定めた就業時間(原則残業なし)

給与・交通費・保険加入について

  • 実習期間中はアデコから基準に基づく給与(時給制)と規定に基づく交通費が支給されます。
    お仕事内容によって金額は変わりますので、事前に提示いたします。
  • 雇用保険・労災保険の加入対象となります。
    また、実習期間により健康保険、厚生年金保険が加入対象となる場合があります。
    (実習状況から実習期間が延長となった場合も、法律に基づいた時期からの加入となります。)

よくあるQ&A

必ず直接雇用されるのですか?

必ず直接雇用をお約束するものではありません。
実習期間中の評価等により、ご希望に沿えない結果になることもあります。

自転車、車、バイクで実習先に通う事は可能ですか?

事前に必ずご相談ください。実習先の規定により可能な場合もあります。
ただし、実習期間中は「可能な限り公共交通機関のご利用」をお願いしています。

実習先の福利厚生は利用可能ですか?

実習期間中は雇用契約を締結しているアデコの福利厚生の利用が可能です。
但し、実習先の休憩室、食堂、更衣室など社員が利用できる福利厚生施設があれば
利用できるようにお願いしております。

就業前にお伝えしますので、不明な点がありましたら専門スタッフに確認ください。

実習終了時に必要な手続きはありますか?

あります。
終了にあたり、保険の喪失手続きや事業終了時の書類の提出をお願いします。

書類については専門スタッフから案内いたします。
また、実習先より貸与されている物品や資料は返却してください。
また、実習中に知りえた実習先の情報に関しては情報保護の規定基づき、
外部に漏らさないよう厳守してください。

直接雇用が決定した方は、採用していただいた企業様の指示に従い、
入社時に必要な提出書類をご用意ください。
実習先より貸与されている物品や資料は同様に企業様の指示に従ってください。

遅刻、欠勤時の連絡は?

実習期間中に遅刻や欠勤をする場合は、初めに実習先企業の担当者様に直接連絡をお願いします。

追って、アデコにも必ず下記内容を入れてメールをお願いします。
(お名前、実習先会社名、お休みや遅刻・早退の理由)

ご不明な点はお気軽にメール、電話にてお問い合わせください。

本事業では、基礎研修、現場実習にご案内できない場合、
下記の支援メニューを利用することができます。

ホームページ掲載求人への応募

本事業ホームページ
https://tama-monozukuri.jp/c/search/clist/
「企業の求人検索」に掲載されております求人に応募が可能です。

ご希望の求人にご応募のうえ、企業のご担当者様と直接やり取りをしていただきます。
必要書類等を準備の上、企業様からの連絡、指示に従ってご応募を進めていただけます。

(サポート支援などの提供はございませんのでご了承ください。)

就職フェア(合同面接会)の開催

複数の企業が参加するイベントです。

企業担当者から会社概要、仕事内容、職場環境等のお話しを直接聞くことができ、質問をすることもできます。

就職相談ができます

相談コーナーを設けております。
お気軽にご利用ください。

応募可能

応募したい企業がございましたら、
お気軽に専門スタッフへお申し付けください。

面接ではありません

履歴書のご用意は不要です。
普段着でご来場ください。

カジュアルな雰囲気です

企業ブースにて複数名で説明を聞くスタイルですので、
気軽に質問をしていただけます。

お時間は自由です

入退場自由としておりますので、ご都合の良い時間だけのご参加が可能です。

開催時期は、日程が決まり次第事業
ホームページにてご案内いたします。

ご不明な点はお気軽にメール、
電話にてお問い合わせください。
【問い合わせ先】
  ADE.JP.tama-staff@jp.adecco.com